最初にわたくしごとなのですが、すこしお時間をください。
わたしがHTMLを学ぶために初めて読んだ本は「改訂新版スタンダードHTMLタグ講座 超入門編」という漫画仕立ての本でした。
専門的な用語やいままで知らなかったことが書かれているのに、とても読みやすくわたしにもHTMLを書くことができました。
それから試行錯誤しながら自作のサイトを作ったり、ほかの本で勉強してみたりしながらいまでは多少は理解できるようになっていると思います。
自分にとっての良書と出会えると、それまで未体験でできるとは思えなかったことができるようになったりします。
とはいっても、上述の「改訂新版スタンダードHTMLタグ講座 超入門編」は2002年に出た本なのでさすがに古すぎておすすめできません。

個人的に良書だと信じていますが、さすがに20年近くの本は古すぎます。
HTMLにもバージョンがあり、これからの主流はHTML Living Standardというものになっていくという話があります。
そこでその後、実際にサイトを作るときに参考にした書籍も含めて解説していきたいと思います。
HTMLを学びたいひとはもちろん、日常に退屈を感じているひとも、HTMLをかじって物作りをしてみるというのもいいかもしれません。

HTMLと切手も切り離すことのできないCSSについても後述します
もし「改訂新版スタンダードHTMLタグ講座 超入門編」にご興味がある方は、古本になってしまいますが、ぜひこちらからどうぞ。
「スタンダードHTMLデザイン講座 超入門編」という本ではスタイルシート(CSS)について学びました。
そもそもHTMLってなんだっけ?

HTMLとは、いま閲覧しているようなWebサイトに表示されるコンテンツの内容を記述するのに使われている言語です。
「HyperText Markup Language」の略で元々は科学者が論文を共有するために考案されたそうです。
HTMLは、Webサイトを作るのに使われているんだということが理解できていれば十分だと思います。
CSSはHTMLで作ったコンテンツを装飾するために使われている言語です。
「Cascading Style Sheets」の略で、見た目を整える役割があります。
入門におすすめしたい一冊

(クリックすると楽天のページへ飛びます)